何気ないミスが蓄積すると事故につながる
バイクは過小評価されていることが多いので注意が必要です。
具体的にはバイク走行時の安定性が、過去から現在にかけて上がっていることです。
これは本来であれば喜ぶべきことなのですが、バイクの過小評価につながってしまうので注意してください。
例えば、安定性能が向上するに連れて、バイク運転者の走行は大きな変化を余儀なくされるのです。
バイクの右直事故の多くは、「素早い右直が可能」という思い込みが、バイク、バイク以外の運転者に対して発生し、「事故は起きないだろう・・・」という考えが事故をもたらしています。
接近速度についても今では有名になっているのですが、見た目以上にすぐに接近してくるイメージがあり、こちらが元になってバイクを避けられなかったというケースも少なくありません。
その他にも、バイクの機能の過小評価ではなく、バイクの乗り手に対する過小評価もあるので注意してください。
バイクの乗り手は、大きな自動車に乗っているわけではないので、「道を譲ることが多い」と思われていることが多いのです。
ですが自動車道は道路交通法に従って、バイクなどの乗り物を走行させるためのものなので、このような考えを持っている人がいると、結果としてバイク運転者の中には犠牲者が生まれてしまいます。
バイクは過小評価されることが多いので、事故も想定して安全運転に取り組んだほうが良いでしょう。
走行時に注意したほうが良いことは2つ
「自分は優先」という思い込みは持たないほうが良いでしょう。
これは右直事故だけでなく、すべての交通事故に言える事実です。
自分は優先・・・と思い込んでいると、事故が起きるまで事故に対する緊張感、不安感を感じることができず、避けられる事故さえも避けられなくなってしまいます。
不注意運転の多くは、意識過剰によって起きているので注意してください。
もう1つの注意点は「スピードの出しすぎ」に対する思い込みです。
右直事故の中には、かなり大きな事故に発展してしまうものもありますが、これらの多くはスピードの出しすぎによって起きているだけです。
バイクの過小評価が目立つ現代では、バイクのスピードに対しても過小評価をされている人がいます。
ですがバイクと自動車は別物で、そもそもタイヤの本数が違うことを良く覚えておきましょう。
ブレーキをかけた時、自動車であれば大きなブレーキ音のおかげで、周りがとっさの対応を取ってくれることもあります。
ですがバイクの場合は、自動車のようなブレーキ音が発生せず、事故が起きる直前まで静かなものなのです。
今ではバイクの走行音を減らすために、フレームレベルから歪み、振動の検査を行っているため、大きな音が発生しやすいバイクの数が減っています。